Wineという

無料で高速動作という有名な
Windowsエミュレータ(intelmacのみ)があるのですが、インストールが非常に難しい。
その手助けをしてくれるのが、
Mikuinstallerです。
今回のミッションは、このMikuinstallerを最新版の状態でインストールするっていうミッションです!
Mikuinstaller(ミクインストーラ)とは
もともとは機械に歌を歌わせる「初音ミク」というwindowsソフトをmacで動かす環境をインストールするためのアプリだったようですが、.exeファイルならミク以外も大概動きます。
Mikuinstallerをインストールした時点で.exeは勝手に関連づけされるので、.exeの起動はファイルをダブルクリックするだけ。
wine環境を得るのに、インストールはアプリケーションフォルダに突っ込むだけでとても簡単。
・ミクインストーラという名前について
実際は、wineというアプリが表で起動する訳ではない。
Mikuinstallerがwineを内包しており、X11と共に起動し、そのエミュレータ環境内で動きます。
この名前のせいで私は、exe書類を開くたび、毎回
Mikuinstallerの起動する意味がわかりませんでした。『インストーラパッケージ』の略でしょうか。
使い心地普段、特に使用上で意識する事がないぐらい自然です。
Mac〜windowsアプリへの直接ファイルのドラッグが出来なかった時に『あ、このウィンドウwindowsエミュレータだった』てなぐらい自然にとけ込みます。(ん?とけ込んでないのか。)
しかしこのアプリは2008/08/03版で、更新が停止されています。
そのため、中に抱えているWineのバージョンが当時のバージョンのまま。
動かないexeファイルもあるようです。
Mikuinstallerのインストール前に中身を最新のWineと入れ替えて使ってみましょう!
つづく
Mikuinstallerを最新版wineにupdate!
最新版Wine(winebottler)のWineを、Mikuinstallerが内包するWineへとコピーし移植するバージョンアップを行います。実際の作業は、『コピペのみの簡単なお仕事』です。がんばってみましょう。
確認
Mikuinstallerを起動できる環境は
(詳しくは
Mikuinstaller の説明書を読みませう)
・
os X intelmac うちは10.4.10環境ですが、10.5でも大丈夫らしい。2008年で終了してるので詳細不明。
・
X11をインストール済み(mac osXのインストールディスクに入っています。オプションでインストールしておきましょう。)
準備
☆Mikuinstallerのアップデートで必要なファイル
下記からゲット
・Mikuinstaller
・最新版Mac用Wine (Darwine-winebottler) 1.1.44で動きました
☆Mikuinstallerで入れると便利なものファイル
opt1 ・DirectX9 オフライン版 インタラクティブなアプリを動かしたい人は、こちらも用意。オーディオ系でも必要なアプリがあるようです。
opt2 ・MSゴシック(msgothic.ttc WindowsマシンのFontsフォルダから、もらってきましょう。任意) wine環境での表示が見覚えのあるフォントになります。
フォント以外は、すべて無料です。
では開始!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Mikuinstallerアップデート編
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
*既にMikuinstallerを使っていた人は、古いMikuinstallerと作業領域を削除
作業領域は、 [(ユーザ)/ライブラリ/Application Support/Mikuinstallerフォルダ]
1.アプリをデスクトップなど作業場所に新しく用意する。
新しい状態のMikuinstallerのアプリケーションファイルをディスクイメージよりデスクトップにコピー。そして、WineのリンクからWineBottlerComboをDL後、中のWineのみをデスクトップにコピー。
コレ↓
2.内部をイジっていきます。Mikuinstallerを開腹
Mikuinstallerを右クリックしパッケージ内容を表示。
コレ↓
新しくウィンドが開くので、その内部Contents/Resources/Wine.bundleをさらに右クリック、パッケージ内容を表示。
コレ↓
Contents/SharedSupportを開いておく。ここにある4つのフォルダを下記の新しいものに更新する事になる。
コレ↓
3.次は、wineを開腹し、最新wineをコピー
Wineを右クリックしまたパッケージ内容を表示します。
Contents / Resourcesを開き、
bin、include、lib、shareの4フォルダを選びコピー(comand + C)する。
その後、2.の行程で開いておいたフォルダをアクティブにし、MikuinstallerのsharedSupportフォルダ内へ、ペースト(comand + V)上書きする。
ペースト↓
この4フォルダを上書きする。
これでupdate終了!簡単だったでしょ?後は確認と設定。
4.Mikuinstallerのインストール
Mikuinstallerをアプリケーションフォルダに、ぽいっっっ!するだけ。
5.Mikuinstallerの起動。wineのバージョンの確認
Mikuinstallerをクリックし起動。
特にウィンドウは開かないが、バーの表示で起動している事がわかるはず。
起動すると、必要なファイルが自動で作られる為すこし時間がかかる。
Mikuinstallerプルダウンメニュー⇒環境設定を開き
winecfgをクリック

(windows C:ドライブとして機能する、mac内のフォルダを表示する機能も見えますね)
するとWindows風な表示の設定画面が現れる。
さらに、Wineについてのタブを開くとWineのバージョンを確認できます。
1.1.44になってれば成功。

おう!成功だ!
ちなみに、既に表示フォントは、MSゴシックに入れ替え済みです。
下記
opt 2.のMSゴシックフォントを手に入れられれば、こんなにしっかりとWindowsらしいフォントになります。(どうもmacのofficeで入るフォントとは違うみたいです。)
mikuinstaller標準フォントはすこし微妙です。
6.設定の変更
(これは今後起動しないexeアプリが出てきてからでも大丈夫かもお好みで設定を)
そのウィンドウで『画面』タブを開く。
仮想デスクトップをエミュレートにチェックを入れる。

1024x768に設定した図。
これはウィンドウズっぽいデスクトップ環境ごとエミュレートする機能のようで、次回起動からWindowsの窓が表示されるモードになる。
ここにチェックをいれないと動かないアプリもあるみたいです。
(Windowsのほうの窓を閉じるとアプリ終了するので、ほんとお好みで設定をかえてください。)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Mikuinstallerに入れると便利なもの編
追加インストール
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
opt 1. DirectXのインストールオフライン版DirectXのインストーラexeファイルをダブルクリック。
directx_mar2009_redist.exeを実行ダブルクリックします。
(自己解凍書類です。)
mikuinstallerが起動しましたか?
もしも、ダブルクリックで起動できない場合は、関連づけされていません。
exe書類を 右クリック > 情報を見る を選ぶとウィンドウが開きます。『このアプリケーションで開く:』で、Mikuinstallerを選び、すべてを変更を押します。起動する様に関連付けしましょう。
Mikuinstallerを選び『すべてを変更』ボタンを押します。
アイコンがこれにかわるはずです。
さて、戻りましょう。
directx_mar2009_redist.exeは、ファイルの解凍をする自己圧縮解凍書類です。
1.解凍先のフォルダを用意します。
実行ダブルクリックします。
後で消すので、アクセスしやすいデスクトップにでも解凍用フォルダ用意。
directxinstallerなど適当にフォルダに名前をつけ、その中に解凍しましょう。
解凍が終わると、そのフォルダの中に大量の書類とインストーラが解凍されています。
2.次は、フォルダの中の、DXSETUP.exe をクリック。
インストールが始まります。
ウィンドウに表示される手順通りインストール。
出てくる文字は英語だけど大丈夫ですか?あんまり親切じゃないけどごめんなさい。
opt 2.MSゴシックフォントのインストール
1.第1の方法MSゴシックのフォントファイル『
msgothic.ttc』をダブルクリック後、開いたウィンドウのインストールボタンをクリック。
これでMacのシステムにフォントがインストールされるはずです。
2.第2の方法うちでは、壊れているなど怒られてしまいました。
そんな問題が起きた場合は、
macHDD > システム > ライブラリ > fontsフォルダ
に『
msgothic.ttc』をコピーしましょう。
コピー時には、管理者(自分)のパスワードを入力します。
大丈夫です。
fontフォルダは、HDD直下のライブラリではありません。
システムの中です。ご注意を。再起動しておきましょう。
これで、Windowsでの動作と同じMS UI Gothicで表示されとても見やすくなります。
インストールしなくても快適に動作はします。でも比べるとすこし見にくい様です。
覚えておいた方がいい事。
ちなみに、エミュレート環境下では、ディスクの階層が特殊になります。
ファイルダイアログでは、デスクトップがトップ階層にきます。
が、これはMacのユーザー内のデスクトップフォルダです。
WindowsでいうCドライブやマイドキュメントは、
ライブラリ->Application Support->MikuInstaller->prefix->default->drive_c
にあります。
『DriveC:』フォルダのエイリアスを作っておくと便利。
あと、Mac〜windowsアプリへの
直接ファイルのドラッグなどもできなかったりします。
以上がんばってまとめてみました。
です、もしこれみてWine導入してみた方はいかがだったでしょうか?
残念ながらうまく動かない環境もあるようです。
ちゃんとできたでしょうか。
うまくいけば、さまざまなWindowsアプリが動作します。
オーディオプレイヤ
Foobar2000このコンバート機能へ追加するライブラリにSox(Sound eXchange)ライブラリというものがあり、
サンプリングレートコンバート
SRC が優秀です。
あっという間にコンバートされるのに、音がかわりません。最高です!
Macにはコンソールでコマンド打ちしないと使えなかったのです。
回路シミュレータの
LT Spice も動きました。
図面も引けて、シミュレートもできてグラフも出せる!
こんな感じで出来るみたいです。
目下お勉強中。
次回のLT Spiceのフリーセミナーにも出席を申し込みました。
うちでは、あとは、名刺スキャナが動くといいんですけどね。まだ試してません。どうかなー?
Windowsから移行してきたけどあのアプリがどうしても!って場合は試してみてください。
名前は初音ミクをインストールするソフト。
だから ミク インストーラーですよ。
手順通り最新版Wineに変えたのですが、Mikuinstallerの環境設定からのwinecfgにて、オーディオタブでドライバ診断がされません。
選択されたドライバが無しになっていて、exeファイルでの音再生ができません。
何か別にinstallする必要があるんでしょうか。
よろしくお願いします。
からが分かりません。Contents/SharedSupportとはどのようにして開くのでしょうか?だれか教えてはいただけないでしょうか?
現在のwineのver.1.4.1になってるのはいいんですよね?
wine: chdir to /Users/■/Library/Application Support/MikuInstaller/prefix/default
: No such file or directory
++ exit 1
pid 51729: finished at status 1
アプリケーションサポートを確認しましたがMikuが見つかりませんでした
どうすればいいのでしょうか?
MikuInstallerを元のいじってないものに戻すと日本語入力できるようになりました。
有用な情報、ありがとうございます。
kenさん同様にエラーでしたが、ログを見てみたところ、一度もMikuinstallerを実行していない場合は進めないようです。
具体的には、下記の前に「+」をクリックして、「untitled」を生成すればすすめるようになります。
>Mikuinstallerプルダウンメニュー⇒環境設定を開き
>winecfgをクリック
ご参考まで。
ですが、やっぱり何度やっても
バージョンが1.1.2になってしまいます。
なんらかのミスでしょうか?
jw-cadが使えるようになって、とても喜んでいます。
ありがとうございました。
から1.3.24をDL・解凍すると目的の
4つのフォルダがそのまま出てきます。初心者向け。
1.3.25はミクさんでは使えません。
さらに、
http://www.playonlinux.com/wine/binaries/darwin-x86/
には、1.3.28があります。includeフォルダはありませんが、
1.3.28として使えるようです。
ご迷惑をおかけしました!
しかし何度やってみても、kenさんと同じく、winecfgでエラー発生。ミクインストーラー自体、使用できなくなってしまいますね。
大変参考になりました。
どうも有り難うございました。
ですが、ウチの環境ではwinecfgのところでエラーになって進めませんでした。